新宮・東牟婁地域には、救急の専門医がいません。
それでも、医療機関は急病の患者に対応するためお互いが協力し、質の高い医療を提供する必要があります。シンポジウムでは、医療従事者や行政機関、地域住民が一緒に、最新の救急医療の動きや技術、地域間での協力体制を学び、将来にわたって救急医療体制を維持する方法を考えましょう。基調講演①
全国の救急医療の現状と
これから地域に求められること
厚生労働省医政局地域医療計画課
救急・周産期医療等対策室
室長近藤 祐史 氏
2006年、長崎大学卒業。日本赤十字社医療センター脳神経外科で初期・後期研修を修了。2014年、厚生労働省DMAT事務局。17年に日本赤十字社医療センター救命救急センター。20年12月、厚生労働省健康局健康課地域保健室に着任。23年7月防衛省人事教育局衛生官付。24年7月より現職。
基調講演②
限られた医療資源の効率的な
配分のために
-新潟県における遠隔集中治療支援のありかた-
新潟大学医学部 救命救急医学講座
教授西山 慶 氏
1995年、京都大学医学部を卒業。同大学医学部附属病院、小倉記念病院で研修を修了し、1997年から小倉記念病院循環器科。2004年からは京都大学医学部附属病院の循環器内科で勤務し、同病院の初期診療・救急科において2006年から助教、2011年から講師。2015年からは京都医療センターで救命救急センター長を務め、2021年より新潟大学救命救急医学分野教授。
事例紹介
横浜市立病院での
遠隔ICUについて
横浜市立大学附属病院 集中治療部
部長、准教授髙木 俊介 氏
2002年 横浜市立大学を卒業し、麻酔・救急・集中治療に従事。マレーシア、オーストラリアに留学後、横浜市立大学附属病院 集中治療部に勤務。2017年から遠隔ICUの構築に従事。2019年 スタートアップ CROSS SYNCを起業し、医療機器プログラムの開発を行っている。2021年から横浜市立大学MBA(経営学)で行動経済学の研究により経営学修士を取得。
パネルディスカッション
新宮医療圏における持続可能な救急医療体制の構築に向けて
コーディネーター
和歌山県立医科大学 救急・集中治療医学講座
教授井上 茂亮 氏
2018年7月神戸大学特命教授(大学院医学研究科外科系講座 災害・救急医学分野 先進救命救急医学部門)
2023年10月和歌山県立医科大学 救急・集中治療医学講座教授
2023年10月和歌山県立医科大学 救急・集中治療医学講座教授
パネリスト
和歌山県福祉保健部
技監雑賀 博子 氏
南和歌山医療センター
救命救急科
医長中島 強 氏
新宮市立医療センター
院長北野 陽二 氏
那智勝浦町立温泉病院
リハビリテーション科
部長坂野 元彦 氏
くしもと町立病院
病院長阪本 繁 氏
イベント概要
- イベント名
- 教えて先生!これからの救急医療体制を維持するにはどうしたらいいの?
- 開催日時
- 令和7年2月22日(土)10:00〜13:00
- 会場
-
那智勝浦町体育文化会館 大集会室
(東牟婁郡那智勝浦町天満441-8) - 参加費
- 無料
- 定員
-
200名程度
ご参加いただくには、事前のお申込みが必要です。 詳しくは下記の応募方法をご覧ください。 - 申込締切
- 令和7年2月14日(金) 必着
- 特典
- 参加者にはノベルティグッズをプレゼント!!
- 主催
- 和歌山県、和歌山県立医科大学救急・集中医学講座
- お問合せ先
- 株式会社テレビ和歌山
TEL.073ー455ー5721
10:00〜17:00(土日祝は不可)
イベント参加
お申し込み
応募締切令和7年2月14日(金) 必着
下記のいずれかの方法でお申し込みください。
はがき申し込み
はがきに必要事項をご入力の上、以下宛先へお送りください。
【必要事項】
①氏名(フリガナ) ②郵便番号 ③住所 ④電話番号
⑤入場希望人数(1人または2人/同行者の方の氏名・電話番号のみご記入ください)
⑥その他(手話通訳・要約筆記が必要・車いすでの来場など)
〒640-8533 和歌山市栄谷151番地
株式会社テレビ和歌山 営業部 宛
株式会社テレビ和歌山 営業部 宛
個人情報の取り扱いに関して
個人情報の取り扱いに関しましては、和歌山県個人情報保護条例その他個人情報関連に関する法令等を遵守し、個人情報の権利利益を侵害することのないよう、個人情報を適正に取り扱い、当募集内容の告知・報告に関わるもの以外には一切使用いたしません。